それを愛と呼ぶことにしよう

いつもそうだ。

 

展示やイベント事の前の日は眠るのを拒否してしまう。

その結果、大事な初日に半ばフラフラになりながら「ああ、ちゃんと眠っておけばよかった」と後悔することになるのは、もう何度と繰り返していて分かっているはずなのに。それでもやってしまうのは、そのストレスを抱えながらの状態じゃなきゃ、余計なことばかり考えてしまって、よっぽどそっちのほうがストレスで、とても怖いからなのだと思う。

 

だから今回も夜通し絵を描いていた。

不安を払拭するように、自分は大丈夫だと言い聞かせるように。そしてその一時の安心感は、新しく線を引くたびに、強い色を塗るほどに自分の心に鎧を着せてくれた。

 

折よく今回は一人ではなく、高校時代からの友人が立ち上げた「nisai」というブランドに声をかけてもらい、合同展示という形なので幾分かは気が楽だった。ましてや「近藤さんは描いてきた絵がたくさんあるから壁一面を好きに使っていいよ」という、非常に自由度の高い場を設定してもらっていたので有難くもあった。

 

その期待に少しでも応えたい。せっかくの機会に自分なりの花を。

とにかく、せっかくの場なのだから客だけじゃなくて、提供する側にも楽しんでもらいたい。そう思って、今回の展示の為だけの絵を描くことにした。

もうツイッタにもインスタグラムにも投稿しているし、当然会場に来てくれた人は実物観ているから知っている人もいると思うけど、「青年」という題の絵。

f:id:Kond:20210906001242j:imagef:id:Kond:20210906001305j:image

20代の危うげて壊れやすくて、それでいて人の温もりを欲して止まない感情の姿を写したラリー・クラークの写真集「TULSA」。古本屋で働いている時に知ったこの写真集の表紙を、いつかのノートに描いていたことを思い出し引っ張り出した。

そのラフな線画に色をつけていく。なるべく色とりどりになるように、それでいてちゃんと、今回展示する絵の中で導入としての役割をもつように。

ブランド名「nisai」の由来は”二彩”と”青二才”のふたつ。

その内のひとつ、”青二才”の意味はデジタル大辞泉によると「経験の浅い年若い男。あざけりや謙遜の気持ちを込めていう」とある。

そこに先のラリー・クラークの写真集と共通するものを感じ、英文に変換してブランド名と共に絵の中で組み合わせた。

 

で、ああいいう絵が出来たわけだけど、それが果たして意図した役割を今回の展示の中で担っているかというと、ん〜どうだろう。というのが自分でも正直な感想。悪い絵じゃないけど、ちょっと味付けが濃かったかもしれない。でも、想いを込めたことは間違いないので、結果オーライ。

 

 

なんだかんだ物事はいつも、始まってしまえばやらなきゃいけないことや、人と接したりすることであっという間に時間は過ぎていく。

20時閉館。レジ締め、入金を終えて電車で帰宅。

今日は自分へのご褒美に!と思い、買って帰った唐揚げ弁当。

ただ流しておくだけでも安心するテレビ番組を観ながら食べる。

相当眠気にブレーキをかけていたのか、唐揚げを口の中へ放りこんで咀嚼したまま寝落ちしていた。10分くらい寝ていたのか、ハッと目が覚めて口の中に食べ物があることに軽く動揺した。

テレビの中では相も変わらず、どうでもいいやりとりが行われていた。